• chagoto
  • 煎茶花月菴流への誘い
    • 煎茶花月菴流について
    • An Invitation to Sencha Tea Ceremony of Kagetsuan School
    • 二つの茶の道
    • Two styles of Tea Ceremony
    • お稽古のご案内
  • 建仁寺 四頭茶会
    • 四頭茶会1
    • 四頭茶会2
    • 栄西禅師と四頭茶会
    • 喫茶養生記
    • 栄西と臨済宗
  • お 茶
    • 「煎茶」という言葉
    • お茶の産地
    • 今日の一煎
    • 新 茶
    • お茶の成分
    • お茶の色
    • お茶の味
  • お茶のとも
    • 季節のお菓子
    • Vol.1 こなし
    • Vol.2 饅頭
    • Vol.3 浮島
    • Vol.4 餅
    • Vol.5 梅
    • Vol.6 煎餅
    • Vol.7 黄味餡・黄味しぐれ
    • Vol.8 栗
  • 花ごよみ
  • 煎茶の道具
  • 茶 事(ちゃじ)
  • 茶 話
    • 暮らしのこよみ
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • chagoto
  • 煎茶花月菴流への誘い
    • 煎茶花月菴流について
    • An Invitation to Sencha Tea Ceremony of Kagetsuan School
    • 二つの茶の道
    • Two styles of Tea Ceremony
    • お稽古のご案内
  • 建仁寺 四頭茶会
    • 四頭茶会1
    • 四頭茶会2
    • 栄西禅師と四頭茶会
    • 喫茶養生記
    • 栄西と臨済宗
  • お 茶
    • 「煎茶」という言葉
    • お茶の産地
    • 今日の一煎
    • 新 茶
    • お茶の成分
    • お茶の色
    • お茶の味
  • お茶のとも
    • 季節のお菓子
    • Vol.1 こなし
    • Vol.2 饅頭
    • Vol.3 浮島
    • Vol.4 餅
    • Vol.5 梅
    • Vol.6 煎餅
    • Vol.7 黄味餡・黄味しぐれ
    • Vol.8 栗
  • 花ごよみ
  • 煎茶の道具
  • 茶 事(ちゃじ)
  • 茶 話
    • 暮らしのこよみ
  • お問合せ
  • サイトマップ
茶 事  chagoto

栄西禅師と四頭茶会

建仁寺双龍

平成二十六年(2014)は栄西禅師八百年大遠諱の年に当たります。

栄西禅師は永治元年(1141)四月二十日に備中国(岡山県)に生まれました。生家は吉備津神社の神官でした。

十一歳で地元安養寺の静心(じょうしん)和尚に師事しました。十三歳で比叡山延暦寺に登り翌年得度、天台・密教を修学しました。この時に「栄西」という僧名を授かりました。その後、二十八歳と四十七歳の時、宋(中国)に留学しました。

栄西禅師は仁安三年(1168)に、天台密教を深く究めることを目的に入宋しました。しかし当時の宋では禅宗が盛んになっていたために、わずか五か月で帰国しています。

二回目の入宋は文治二年(1186)、宋から天竺(インド)へ向かうことが目的でした。しかし天竺の治安が悪く入国の許可が得られませんでした。そのため宋に滞在せざるを得なくなりました。そして天台山万年寺の虚庵懐敞という僧に会い禅を学びました。虚庵懐敞は臨済宗黄龍派第八世の禅僧です。

栄西禅師は「興禅護国論」の中で臨済禅の神髄は戒律を重んじるところにあると言っています。戒律とは日常の修行の中で僧が守るべき、道徳規範、規則のことです。それまでの日本の仏教は「鎮護国家」を課題にし、教学研究に重きをおいていました。そのため戒律は重視されていませんでした。

建久二年(1191)、栄西は臨済禅と茶種を持って宋から帰国しました。

日本における茶は嵯峨天皇(786~842)の時代から、朝廷での喫茶の習慣があった記録があります。栄西禅師が持ち帰った茶は二つあります。その一つは禅の修行と結びついた茶です。禅の修行で最も重要視されるのは座禅です。茶には座禅を妨げる眠気を払うという効能があります。

そしてもう一つは「栄誉」の茶です。「喫茶養生記」に次のような記述があります。「栄西在唐のむかし、茶を貴重すること眼のごときを見る。種々の語ありて、つぶさに注することあたわず。忠臣に給い、高僧に施す」。これは修行のための茶とは異なります。戒律を重んじる日常の中で、食事や茶を飲む作法が来客をもてなす作法に用いられたのではないでしょうか。その後、来山された貴族などを接待する際に用いられていた作法が四頭茶会へと引き継がれていきました。

四頭茶会に戻る

茶事 chagoto profile

煎茶花月菴流指南
翠光軒 山崎聖智

1979年4月  村井照聖師に師事

1989年7月  奥伝取得

1996年4月 自宅にて煎茶道指南

2009年6月 エコール辻東京で煎茶道指南

2014年6月  明治安田生命友和会社友会分会で煎茶道指南

Instagram

Load More...Follow on Instagram

アーカイブ

花月菴鶴翁ノート

花月菴鶴翁ノート

吉祥寺 亀屋萬年堂

吉祥寺 亀屋萬年堂

中川誠盛堂

中川誠盛堂

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org



Copyright © 2014 茶 事 chagoto | Theme by Theme in Progress | Proudly powered by WordPress

Back to top